top of page

K's blog about 8/27

更新日:2022年9月10日

盆明け最初の例会は、少人数での開催を予想しておりましたが蓋を開けてみれば、11人で集まることができました!

会長Mさんの明るい掛け声で例会がスタート。今夜のゲストはNさんですが、この後すぐに会員となってくださいました! もうお一方は台湾クラブからのゲストMさんです。彼女は今回の例会、ディスカッションワークショップ、やさしい日本語にもゲスト参加をしてくださっています。

論評コンテストのアナウンスがなされました。9/24(土)に英語・日本語の論評コンテストに向けた選抜例会が行われる予定で、いまは有志で夜な夜な集まり練習をしております。会長Mさん、資料を共有しながらのご説明をありがとうございました。基本を教えて頂いたので、実戦をしつつ腕を磨いていきましょう!

本日の総合司会は私S。タイマーのMさんが背景をつかいながら要領よく説明をしてくださいました。

続いて準備スピーチ、今夜は1名です。

台湾の広告会社でマネージャーとして働いていらした頃の体験をスピーチしてくださり、リーダーシップについて考えさせる内容でした。スピーチの冒頭、画面の端から登場してきて一体なにが始まるのだろうとワクワクしました。

お次は、テーブルトピックス。マスターMさんが質問を投げ指名された人は瞬時に2分スピーチを組み立て答える。即興力が問われるこのコーナーの今夜のお題は、お祭りに因んだ質問が5つ。指された5人はあたふたしたりしなかったり、これに落ち着いて答えられるようになるのもスピーチです。

ここからは総合論評Mさんが会を仕切ります。Mさんは会長であり今日はコンテストの説明もされたり、いつも以上に八面六臂の活躍でした。

トースマスターズは先生のいない自主勉強会。スピーチは皆入念に準備しますが、他者の視点で眺めると改善点は必ずあるもの。良かった点を含めスピーカーにフィードバックをするのが論評です。

スピーカーJさんに対しHさんが独自の観点で論評。この論評では、人の話を聞く(聴く)力が鍛えられます。 ヘルパーによる文法論評の後、総合論評のMさんが準備を含めた例会全体を総括します。

最後に表彰。出席者全員による投票の結果、ベストテーブルトピックススピーカー賞にMさんが表彰されました。おめでとうございます!



閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page